2021年度 インフルエンザ予防接種は終了しました
ワクチンの同時接種について
日本の赤ちゃんが0歳で接種するワクチンは種類も多く接種回数は15回以上になります。
必要とされるワクチンをなるべく早く接種するためには、1種類ずつ接種していくと初めは5か月間にわたってほぼ毎週接種することになります。またいつも赤ちゃんの体調がよいとは限りませんし、毎回1種類ずつ接種していては接種が遅れがちになりワクチンで予防できる病気をしっかりと予防することができなくなってしまいます。
そこで必要とされるワクチンをなるべく早く接種するために、複数のワクチンを同時に接種する同時接種が世界中で行われています。同時接種をおこなうことにより予防接種スケジュールに従って確実に接種を進めることができ、ワクチンで予防できる病気に対し早く免疫をつけることができます。ワクチンを同時接種で受けた場合もワクチンによる副反応は個別に1つずつ接種した場合とほとんど頻度は変わらないという報告もあります。
また1歳過ぎたら接種するMR(麻疹風疹ワクチン)・水痘・おたふくかぜなどの生ワクチンも同時接種で受けることができ、その際ヒブ・小児用肺炎球菌・4種混合ワクチンなどのワクチンも同時に接種することも可能です。
接種が必要なワクチンワクチンはなるべく早く接種して、ワクチンで予防できる病気を確実に早期から予防できるようにしましょう。
予防接種
毎日(月・火・木・金・土)
午前 8:30
午後 2:00
予防接種室にて
上記の時間に都合のつかない方は
午前9:00~11:00
午後3:00~5:00
必ずご予約下さい(学校健診などで不在のことがありますので)
電話0564-21-0339
※予防接種の種類によってはネット予約もできます
午前8:30 午後2:00の予防接種の時間に来院されることをお勧めいたします。
乳児健診やアレルギー外来のときでも一緒に接種できます。
どうしても都合のつかない方は予約の時にご相談ください 電話 0564-21-0339
用意するもの
①母子手帳
②接種券
③診察券
④保険証
* 接種券について 岡崎市の予防接種オフィシャルサイトをご覧下さい
スケジュール
予防接種スケジュール(当院)
予防接種スケジュール(NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会)
0歳の予防接種スケジュール(NPO法人VPDを知って、子どもを守ろうの会)
ダウンロード
予診票(初診)
予診票(初診)1歳未満
小児用体温表
注意する事
健康でお熱が37.5℃以下である事
定期接種 | ||||
種類 | 回数 | 接種時期 | ||
BCG | 1回のみ | 生後 5ヶ月~1歳未満 | BCGは生ワクチンです | |
Hib |
1回目 | 生後2カ月後 | 詳細はこちら | |
2回目 | 4週間あけて | |||
3回目 | 4週間あけて | |||
追加 | 3回目から7ヶ月後 | |||
小児用 肺炎 球菌 |
1回目 | 生後2カ月後 | 詳細はこちら | |
2回目 | 4週間あけて | |||
3回目 | 4週間あけて | |||
4回目 | 3回目から60日開けて1歳~1歳3カ月の間 | |||
4種 |
第1期 | 1 回目 |
生後3ヶ月になったら | ![]() |
2 回目 |
3~8週間あけて | |||
3 回目 |
3~8週間あけて | |||
追加 | 1年後 | |||
不活化 ポリオ (IPV) |
1 回目 |
生後3ヶ月から | ||
2 回目 |
3~8週間あけて | |||
3 回目 |
3~8週間あけて | |||
4 回目 |
6ヶ月以上あけて | |||
3種 混合(DPT) |
第1期 | 1 回目 |
生後3ヶ月になったら | |
2 回目 |
3~8週間あけて | |||
3 回目 |
3~8週間あけて | |||
追加 | 1年後 | |||
2種 混合(DT) |
第2期 | 1回 | 11歳頃 | |
麻しん 風しん 混合 (MR) |
第1期 | 1 回目 |
1~2歳 | MRは生ワクチンです |
第2期 | 2 回目 |
小学校就学前1年間 | ||
日本 脳炎 |
第1期 | 1 回目 |
3歳頃 | 詳細はこちら |
2 回目 |
3歳頃 | |||
追加 | 1年後 | |||
第2期 | 1回 | 9歳頃 | ||
水痘 (水ぼうそう) |
2回 | 生ワクチン | 1歳 以上(2回目は3ヵ月以上開けて) | 詳細はこちら |
子宮頸 がん (HPV) |
3回 | 9歳~26歳の女性が対象 (11~12歳の女子におすすめ) |
詳細はこちら |
任意接種 | ||||
種類 | 回数 | 接種時期 | ワクチン | |
B型肝炎 | 3回 | 詳細はこちら | 母子垂直感染予防のみならず2ヶ月から | 不活化 |
ロタウイルス(経口) | 2回又は 3回 |
詳細はこちら | 2ヶ月より (同時接種できます) | 生 |
おたふくかぜ (流行性耳下腺炎) |
2回 | 詳細はこちら | 1歳以上(2回目は2~4年たってから) | 生 |
インフルエンザ | 13歳以下 2回 |
詳細はこちら | 10月中旬より(2~4週開けて2回) | 不活化 |
任意で予防接種を受ける場合の説明と予診票
任意接種(自費)で接種をされる方は説明文を良く読み、同意をされたのち予診票を
ダウンロードして必要事項を記入の上ご来院ください 予診票は受付にもあります
予防接種 | 説明 | 予診票 |
B型肝炎 | 説明 | 予診票ダウンロード |
ロタウイルス | 説明 | 受付にて |
おたふくかぜ | 説明 | 予診票ダウンロード |
みずぼうそう | 説明 | 予診票ダウンロード |
麻しん・風しん混合(MR) | 説明 | 予診票ダウンロード |